震災に備えておきたいTOP10

「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、いざという時のために準備や対策をして心配を減らしておきたい。今回は震災が起きる前に備えておきたいTOP10を記事にしました。

①水

②非常食

➂簡易トイレ・凝固剤

④ソーラーバッテリー

⑤カセットコンロ・ガスボンベ

⑥ラジオ

⑦懐中電灯・乾電池

⑧保険証コピー

⑨現金

⑩給水袋・軍手・スリッパ・笛・プラ食器類・ドライシャンプー

※⑩には小物をまとめました

大震災が起きたときライフラインの復旧には時間がかかります。上記だけでは満足な備えではないかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。

ノートパソコンの画面が壊れた時の対処法

ノートパソコンが落下し液晶画面が破損 😥電源は入るが画面が全く映らない!👀こんな時、まず気になるのはパソコンに残っているデータではないでしょうか。

業者に依頼する場合料金は液晶修理で8万円~20万?データ復旧だけでも3万円~。しかし自分でケーブル購入し移行すれば2~6千円。液晶割れだけが原因の場合比較的簡単にデータ移行できます。

今回の記事では液晶が壊れ画面が映らない場合のデータ取り出し・移行方法を解説します。

①液晶が壊れたノートパソコンの左右どちらかのサイドにある出力端子「HDMI」もしくは「VGA(D-sub15pin)」を確認する。

※どちらもない場合は変換アダプタが必要になります

※HDMIは「標準」・「ミニ」・「マイクロ」と3種類あります

②次にノートパソコンの画面を外部モニター(今回テレビ)に映すため変換ケーブルはどのタイプが必要かを確認し用意します。

※下画像の変換ケーブルは、左側がVGA(ノートパソコン)・右側がミニHDMI(テレビ側)です

➂ノートパソコンとテレビの電源をONにしそれぞれの形状に合ったケーブルを差し込み、テレビのリモコンで入力をHDMIに切り換える。テレビにノートパソコンの画面が映し出されたらメモリにデータ移行し完了です。

残ったシールの剝がし方

値札シール、バーコードシール、商品名シール等、綺麗にはがそうとしても表面だけ剥がれ下画像のようにうまくいかない時ありませんか?原因はシール自体の劣化やシールの強い粘着力と貼られた場所の材質にあります。調べるとドライヤーで温める、洗剤、酢、ハンドクリーム等出てきますがどれもうまくいきませんでした。・・が、しかし

以前購入後出待ちだったこのスポンジ!まずはお湯でシールを剥がしやすくし研磨剤入りの濃緑側で軽くこすると・・・

力を入れず簡単キレイに落とせました👀

シール剥がしでお悩みの方は是非参考にしてください。ただし弱い素材のものは研磨剤で傷つけることがあるので注意しましょう。