震災に備えておきたいTOP10

「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、いざという時のために準備や対策をして心配を減らしておきたい。今回は震災が起きる前に備えておきたいTOP10を記事にしました。

①水

②非常食

➂簡易トイレ・凝固剤

④ソーラーバッテリー

⑤カセットコンロ・ガスボンベ

⑥ラジオ

⑦懐中電灯・乾電池

⑧保険証コピー

⑨現金

⑩給水袋・軍手・スリッパ・笛・プラ食器類・ドライシャンプー

※⑩には小物をまとめました

大震災が起きたときライフラインの復旧には時間がかかります。上記だけでは満足な備えではないかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。

ノートパソコンの画面が壊れた時の対処法

ノートパソコンが落下し液晶画面が破損 😥電源は入るが画面が全く映らない!👀こんな時、まず気になるのはパソコンに残っているデータではないでしょうか。

業者に依頼する場合料金は液晶修理で8万円~20万?データ復旧だけでも3万円~。しかし自分でケーブル購入し移行すれば2~6千円。液晶割れだけが原因の場合比較的簡単にデータ移行できます。

今回の記事では液晶が壊れ画面が映らない場合のデータ取り出し・移行方法を解説します。

①液晶が壊れたノートパソコンの左右どちらかのサイドにある出力端子「HDMI」もしくは「VGA(D-sub15pin)」を確認する。

※どちらもない場合は変換アダプタが必要になります

※HDMIは「標準」・「ミニ」・「マイクロ」と3種類あります

②次にノートパソコンの画面を外部モニター(今回テレビ)に映すため変換ケーブルはどのタイプが必要かを確認し用意します。

※下画像の変換ケーブルは、左側がVGA(ノートパソコン)・右側がミニHDMI(テレビ側)です

➂ノートパソコンとテレビの電源をONにしそれぞれの形状に合ったケーブルを差し込み、テレビのリモコンで入力をHDMIに切り換える。テレビにノートパソコンの画面が映し出されたらメモリにデータ移行し完了です。

旅ぼうず ベルリン 欧州その4

フランクフルトからルフトハンザ航空で首都ベルリンテーゲル空港に向かった。

ベルリンはドイツ最大の都市。1871年首都となったあと、1961年東西に壁が築かれ、28年後の1989年11月ベルリンの壁崩壊。

1990年東西ドイツは統一された。
ベルリンの壁は統一後も残され観光名所となっている。

東西の分断や統一の象徴ブランデンブルク門は、プロイセン時代の王宮まで続いておりベルリンの正門のような位置づけで王国の凱旋門として建てられた。門の上には馬車に乗った勝利の女神ヴィクトリア像がありますが隠れてしまいました。

ペルガモンミュージアム

古代ギリシャのペルガモンで発掘された「ゼウスの大祭壇」・「ミレトスの市場門」古代バビロニアの「イシュタール門」など巨大遺跡がそっくりそのまま再建・展示されている。

ベルリンの中で一番オススメの博物館ですが現在休館中。2027年再オープン予定

残ったシールの剝がし方

値札シール、バーコードシール、商品名シール等、綺麗にはがそうとしても表面だけ剥がれ下画像のようにうまくいかない時ありませんか?原因はシール自体の劣化やシールの強い粘着力と貼られた場所の材質にあります。調べるとドライヤーで温める、洗剤、酢、ハンドクリーム等出てきますがどれもうまくいきませんでした。・・が、しかし

以前購入後出待ちだったこのスポンジ!まずはお湯でシールを剥がしやすくし研磨剤入りの濃緑側で軽くこすると・・・

力を入れず簡単キレイに落とせました👀

シール剥がしでお悩みの方は是非参考にしてください。ただし弱い素材のものは研磨剤で傷つけることがあるので注意しましょう。

旅ぼうず ケルン 欧州その3

今回旅ぼうずは、フランクフルトから鉄道でライン川を眺めボン経由しケルンへ。

ケルンに近づくと車窓からケルン大聖堂が見えてきました。大聖堂はケルン中央駅の目の前にあり迷うことはありません。


世界遺産ケルン大聖堂は、ドイツで最も訪問者が多い教会で世界を代表するゴシック様式の建造物。高さ約157mの二つに分かれた塔も特徴的です。歴史は1248年着工から1880年の完成まで6世紀もの間何度も建て替えられ現在の姿に至っています。

ひと際目を引くのは高い天井と高い壁を利用したステンドグラス。圧巻の美しさでした。

食品のプロ「元祖ボンカレー」

筆者が時々無性に食べたくなるカレー、レトルトの王道「元祖ボンカレー」。パッケージどおり懐かしい味わいでとにかく美味い!1箱500円近いレトルトカレーと比較しても筆者は元祖ボンカレー!じゃがいも・たまねぎ・にんじんも国産野菜を使いじゃがいもの芽とりは全て手作業と(大塚食品株式会社のホームページより)美味さの秘密はこんなとこにあるかもしれない。

今回、ほうれん草(バター炒め)・ソーセージ・目玉焼きトッピング。

目玉焼きをやや?焼き過ぎ形崩れたが😅激うま!ブラック・ジャック(第88話報復より)も「ボンカレーはどうつくってもうまいのだ」と絶賛している。

元祖ボンカレー」大塚食品株式会社HP

旅ぼうず フランクフルト 欧州その2

フランクフルト中央駅

今回はドイツの金融や商業の中心地そしてゲーテが生まれ育った街フランクフルトをご紹介します。

ライン川支流のマイン川に臨む呼称フランクフルトは正式名称フランクフルト・アム・マイン「マイン川の湖畔のフランクフルト」という意。

空港は鉄道で結ばれておりドイツの主要都市と直結する中央駅とも結ばれています。

フランクフルトといえば、「フランクフルトソーセージ」や「アルプスの少女ハイジ」が連れて行かれた街として日本でも有名です。

旧市街にあるレーマー広場を散策したあとマイン川へ。観光船が停泊していました。

フランクフルト市街

レーマー広場

マイン川】

旅ぼうず アムステルダム 欧州その1

旅の始まり
皆さんはいつから旅の始まりを感じますか?
旅を計画する時、離着陸の時、出入国の時、様々あると思います。
今回ヨーロッパハブ空港の一つであるアムステルダムスキポール空港へ降り立つ時に感じ写真に収めました。

フライトは成田空港から約12時間。
スキポール空港は、ヨーロッパ各都市と空路で結ばれている上、鉄道と直結されており非常に便利です。

ヨーロッパ各都市は鉄道網で結ばれているため陸路で国境を越えることができます。鉄道はユーレイル(EURAIL)と呼ばれています。切符は日本国内で購入した方が便利ですが現地でも購入可能で、座席は1等・2等と区分されています。シェンゲン協定の国同士なら入国審査もありません。

次回の旅ぼうずへ続く

お掃除用品のプロ「激落ちくん」

普段の生活についてまわる水まわりの垢。

気づくと付いている水垢汚れに悶々としながら日々を送っていたある日、

日用品売り場の一角で角ばった色白アイテムに出会った。

「水だけで落ちる?マジですか?」

帰宅後早速洗面台の水垢を試してみた。

おっ?????おおお~👀

なんと!水だけでスルスル~っと垢を落としていく。しかも力いらず。

スポンジ替えて今度はカップ内のコーヒー渋・・・・・・・。

こちらも見事に即激落ち!👀👀

直後からあらゆる垢を見事に落とし不便を解消・生活を豊かにしてくれるメラミンスポンジファンの筆者です。

そんな卓越したアイテムは誕生から25年を迎えるこちら 

激落ちくん  レック株式会社HP  

※画像追加しました       

※ただし使用に向かない場所があるので商品やホームページ記載の注意書きをよく読んで賢く使いこなしましょう

車のプロ

WEBサイト公開後、初のプロご紹介は車のプロ HARU AUTOハルオートさんです。

大阪府茨木市に事業所を構える車のプロ「HARU AUTO ハルオート」さん、対応含め素晴らしいところばかりで非の打ちどころがないのですが特に優れている点を3つご紹介させていただきます。

①代車無料

②格安高品質車検

➂車検整備工場でありながら板金塗装可能

この3点だけでもとてもありがたいのですが、とにかくレスポンスが非常に早いです。いつ休んでるんですが?と疑念が生じるほどですが、レスポンスが早いとお互いまた連絡する手間が省け信頼性・仕事効率も高くなりますね。車のことで困ったときは一度ハルオートさんに相談してみてください。頼りになりますよ。

ハルオート春山代表

※掲載許可いただいております