盛夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
私どもにおきましても、元気に業務に励んでおります。
今後とも末永くお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
酷暑の折、皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
令和七年 盛夏
エクサス


格安ホームページ制作・質の高いプロが見つかるサイト
盛夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
私どもにおきましても、元気に業務に励んでおります。
今後とも末永くお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
酷暑の折、皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
令和七年 盛夏
エクサス
美味しい料理の引き立て役である「塩」と「醤油」
前回塩、今回は熟成期間1年かけるプロの醤油です。
国産大豆・国産小麦・天日塩をつかい吉野杉の木樽で天然醸造された深みのある味わい「吉野杉樽天然醸造醤油」↓ じっくり時間をかけたまろやかな味を楽しめます。
食卓を支えるフンドーキンの「吉野杉樽天然醸造醤油」で漬け込んだ
「(小ぶり)チキン南蛮」です。 ↓
どんなに技術が進化しても人が主になるモノづくりは昔も今も変わらない。
2025年で創業164年、人の五感を大切にし妥協のないモノづくりを進める
プロの会社はこちら フンドーキン醤油株式会社
五感を研ぎ澄まし、いい環境でつくった醤油は香りも違いますね。
ベルリンからバスでポツダムとマイセンに向かいました。
エルベの支流で多くの湖と森に囲まれた古都ポツダム。とても寒く雪が降り積もっていました。
プロイセン王フリードリヒ2世の夏の離宮サンスーシ宮殿を訪れた後、1945年7月17日から8月2日に開かれたポツダム会議の舞台ツェツィーリエンホーフを見学
会議に使用された机や椅子は現存されていましたが、室内撮影禁止でした。
続いて高級磁器で世界的に有名な古都マイセン、佐賀県西松浦郡有田町と姉妹都市です。マイセンの磁器工場を訪問し、各工程毎の実演を見学
コーヒーカップ1級品は高くて手が出ず、2級品を買いました。しかし2級品でも高額でした(;^_^💦
↑ マイセン磁器工場内展示物
その後、エルベ川の畔のドレスデンに向かいました。
塩といえば、
「摂りすぎ注意」って教科書に書いてありました!(^^)v・・・?
ほど、聞いてきた気がします。
しかし、調べれば調べるほど一括りにはできないことやむしろ健康維持・改善の効果があることもわかってきました。
では、どんな塩が健康維持・改善の効果をもたらしてくれるのか。
それは、からだに必要な成分マグネシウム・カルシウム・カリウム・鉄分など豊富に含まれる「天然塩」
今回、ご紹介させていただくのは20年の研究を重ね完成した「粟國の塩」(あぐにのしお)。沖縄県離島粟国(あぐに)の海水(100%)で取られています。
「天然塩」は工程に「天日」や「平釜」と記載があります。↑ありますね。
粟国の塩は粒が少し大きくcamel?クリーム?かかったような色で風味の違いを生み出してくれます。
約1ヶ月手間暇かけた職人魂宿るプロの天然塩。
粟国の塩を製造する会社はこちら 株式会社沖縄海塩研究所
塩もラベル表記をしっかり確認し、からだに良いものを選びたいですね。
家の大敵「湿気」。梅雨を迎えるこれからの時期、湿気でカビ・ダニが繁殖しやすくなります。今回の記事は簡単に実践できる湿気対策のポイントをまとめました。
家の中で特に湿気が高い場所「浴室」
入浴中や浴室を使ったあと、シャワーや浴槽の蒸気で湿度が高くなるため、ほとんどの方が換気扇をつけていると思いますが、
対策① 浴室使用後、浴室ドアを少し開けておく
ドアを少し開け、こもった湿気を逃がしておきましょう
対策② 雨以外の日は常に家の窓を開け湿気を外に出す
ただし、雨の日でも家の中の方が湿度高ければ窓を開けた方がよいです。小まめな換気は大切ですね
対策➂ 濡れた傘は玄関に持ち込まない
乾いてから家の中へ入れるか水気をふき取ってからにしましょう
対策④ 下駄箱に新聞紙を敷く
下駄箱は湿気がこもりやすい場所です。大切な靴にカビを発生させないよう新聞紙を敷いておきましょう。新聞紙は湿気を吸い取るだけでなく消臭効果もあります。除湿剤を併用するとより効果的でしょう。
誰でも簡単にできる湿気対策をご紹介しました。ぜひ参考にしてみてください
WEBサイトを閲覧していると「cookie(クッキー)」の受け入れについて「同意する」or「しない」の選択が必要なときがあります。
そもそもそのcookieとは?ですが、
cookieとはWEBサイトでアクセスしたユーザー情報を保存させる仕組みのことで、次回同じサイトを利用した時ユーザーの利便性を高めることができます。
しかし、cookieの受け入れをすべて許可すると閲覧した商品やアクセス日時が特定され、ID・パスワード・位置情報などプライバシー侵害のリスクがあったり、ターゲティング広告など表示されることがあります。
逆にcookieの受け入れをすべて拒否すると全てのサイトではありませんが、WEBサイトの一部が表示されず必要な情報が取得不能に陥るときがあります。筆者もこれで冷汗💦かきました。
一長一短ですね。
リスクを避けるため、ブラウザの設定セクションから(下にEdgeのスクショを追加しました)あらかじめcookie設定をし、信頼されたWEBサイトのみcookieの受け入れを許可するようにしましょう。
cookieは、上↑赤矢印の赤マル部分から設定画面を開き「cookieとサイトのアクセス許可」から設定します。
昨年開場100年を迎えた阪神甲子園球場にて、3月18日第97回選抜高校野球大会の開会式が行われ13日間の熱戦が始まった。(第1回大会は1924年名古屋市の山本球場にて開催)
行進曲はOmoinotakeの幾億光年。昨年優勝校高崎健康福祉大高崎を先頭に32校が入場した。
第1回優勝校・準優勝校である高松商業と早稲田実業も今大会選抜された。
市立和歌山の川辺主将が力強く選手宣誓した。
武部文部科学副大臣の始球式で始まった春の選抜は、3月30日横浜が智弁和歌山を11-4で下し19年ぶり4度目となる春の頂点に上り詰めた。
「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、いざという時のために準備や対策をして心配を減らしておきたい。今回は震災が起きる前に備えておきたいTOP10をピックアップしてみました。
先ずは、
①飲料水 最低でも1週間分(多いほど良い)
人は睡眠と水だけで2,3週間生きられるといわれています。
②非常食
➂簡易トイレ・凝固剤 ※常時バスタブに水をはっておく
④ソーラーバッテリー
⑤カセットコンロ・ガスボンベ
⑥ラジオ
⑦懐中電灯・乾電池
⑧保険証コピー
⑨現金
⑩給水袋・軍手・スリッパ・笛・プラ食器類・ドライシャンプー
※⑩には小物をまとめました
下画像の笛ですが、両端の笛は100円均一で購入したもので右側にまわすと上部が外れ、中に小さく巻いた紙が入っています。その紙には住所・氏名・血液型・緊急連絡先を記入できます。
大震災が起きるとライフラインの復旧には時間がかかります。上記だけでは満足な備えではないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
ノートパソコンが落下し液晶画面が破損 😥電源は入るが画面が全く映らない!👀こんな時、まず気になるのはパソコンに残っているデータではないでしょうか。
業者に依頼する場合料金は液晶修理で8万円~20万?データ復旧だけでも3万円~。しかし自分でケーブル購入し移行すれば2~6千円。液晶割れだけが原因の場合比較的簡単にデータ移行できます。
今回の記事では液晶が壊れ画面が映らない場合のデータ取り出し・移行方法を解説します。
①液晶が壊れたノートパソコンの左右どちらかのサイドにある出力端子「HDMI」もしくは「VGA(D-sub15pin)」を確認する。
※どちらもない場合は変換アダプタが必要になります
※HDMIは「標準」・「ミニ」・「マイクロ」と3種類あります
②次にノートパソコンの画面を外部モニター(今回テレビ)に映すため変換ケーブルはどのタイプが必要かを確認し用意します。
※下画像の変換ケーブルは、左側がVGA(ノートパソコン)・右側がミニHDMI(テレビ側)です
➂ノートパソコンとテレビの電源をONにしそれぞれの形状に合ったケーブルを差し込み、テレビのリモコンで入力をHDMIに切り換える。テレビにノートパソコンの画面が映し出されたらメモリにデータ移行し完了です。
フランクフルトからルフトハンザ航空で首都ベルリンテーゲル空港に向かった。
ベルリンはドイツ最大の都市。1871年首都となったあと、1961年東西に壁が築かれ、28年後の1989年11月ベルリンの壁崩壊。
1990年東西ドイツは統一された。
ベルリンの壁は統一後も残され観光名所となっている。
東西の分断や統一の象徴ブランデンブルク門は、プロイセン時代の王宮まで続いておりベルリンの正門のような位置づけで王国の凱旋門として建てられた。門の上には馬車に乗った勝利の女神ヴィクトリア像がありますが隠れてしまいました。
ペルガモンミュージアム
古代ギリシャのペルガモンで発掘された「ゼウスの大祭壇」・「ミレトスの市場門」古代バビロニアの「イシュタール門」など巨大遺跡がそっくりそのまま再建・展示されている。
ベルリンの中で一番オススメの博物館ですが現在休館中。2027年再オープン予定