発酵熟成された天然醸造醤油

美味しい料理の引き立て役である「塩」「醤油」

前回塩、今回は熟成期間1年かけるプロの醤油です。

国産大豆・国産小麦・天日塩をつかい吉野杉の木樽で天然醸造された深みのある味わい「吉野杉樽天然醸造醤油」↓ じっくり時間をかけたまろやかな味を楽しめます。

食卓を支えるフンドーキンの「吉野杉樽天然醸造醤油」で漬け込んだ

(小ぶり)チキン南蛮」です。 ↓ 

どんなに技術が進化しても人が主になるモノづくりは昔も今も変わらない。

2025年で創業164年、人の五感を大切にし妥協のないモノづくりを進める

プロの会社はこちら  フンドーキン醤油株式会社

五感を研ぎ澄まし、いい環境でつくった醤油は香りも違いますね。

旅ぼうず ポツダム 欧州その5

ベルリンからバスでポツダムマイセンに向かいました。


エルベの支流で多くの湖と森に囲まれた古都ポツダム。とても寒く雪が降り積もっていました。
プロイセンフリードリヒ2世の夏の離宮サンスーシ宮殿を訪れた後、1945年7月17日から8月2日に開かれたポツダム会議の舞台ツェツィーリエンホーフを見学

会議に使用された机や椅子は現存されていましたが、室内撮影禁止でした。


続いて高級磁器で世界的に有名な古都マイセン、佐賀県西松浦郡有田町と姉妹都市です。マイセンの磁器工場を訪問し、各工程毎の実演を見学

コーヒーカップ1級品は高くて手が出ず、2級品を買いました。しかし2級品でも高額でした(;^_^💦

↑ マイセン磁器工場内展示物

その後、エルベ川の畔のドレスデンに向かいました。